« 雑文8/31 | 演劇交差点トップページへ | 雑文9/1 »

2020年8月31日

演劇ブックレビュー20200831: 岩城京子(2018)『日本演劇現在形 時代を映す作家が語る、演劇的想像力のいま』フィルムアート社

演劇ブックレビュー20200831: 岩城京子(2018)『日本演劇現在形 時代を映す作家が語る、演劇的想像力のいま』フィルムアート社

本書は新進気鋭の演劇作家たちのインタビューを通じて、彼らの考え方や発想の原点、表現したいことなどを知ることができます。インタビューも丁寧で、いいところを引き出しつつ、内容もしっかりしていていい本です。

序論はむちゃくちゃ難しい文章です。難しい文章が苦手な人はあとで読むといいでしょう。先を読む気がなくなりそうです。本書でインタビューに答えている作家の方々は、登場順に、

神里雄大(岡崎藝術座)/村川拓也/木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎)/藤田貴大(マームとジプシー)/西尾佳織(鳥公園)/三浦直之(ロロ)/山本卓卓(範宙遊泳)/市原佐都子(Q)

というみなさんです。彼らの語っていることを要約するのは野暮ですし、内容はわかりやすく話してくれてますので、ご自身で読んでみることをおすすめします。序論のような文章がずっと続くわけではありません。以下では個人的な感想を中心に記しておきたいです。

まず当たり前かもしれませんが、作家の皆さんは自分の表現したいことを本当にしっかり言葉に出来ています。演劇にとって言葉はとても大事だというのはいわなくてもいいことかもしれませんが、だからこそ自分の表現したいこと、質問に対する答えとして言語化できているのに驚きました。芸術表現の言語化は社会との結びつきを構築する上でも大事ですし、そこは美術の足りないところで、音楽のだめなところ(いわされてると感じる)だと思います。「見ている人に何かを感じてもらえればいい」とかいってる場合じゃないですよね。

次にほとんどの人が芸術系の大学を出て、演劇教育を部分的にも受けていることです。結構演劇教育って機能してるんだなと普通に驚きました。インタビューの中でも、こういう人に影響を受けて、卒業制作ではこういう人のバックグラウンドをもって、この人の手法で作成した、みたいなのがでてくるんですよね。上の言語化のところとも一致するのかもしれませんが、この本を読む限り、「お芝居で食べていきたいなら、芸大に行け」はそれなりに合理性があるんだなと思った次第です。どこでもいいわけじゃないかもしれませんが...。

次にみなさん、自分のキャリアについてしっかり振り返って、説明する準備が出来ているということです。普通の社会人ならこんなふうに自分のターニングポイントとか、幼少期の影響が今の自分のこういうところに反映されてるとかいえませんよ。それは裏を返せば自分のキャリアが作風にいかせている、しんどいことや悲しいことも自分の表現の一部にできているということなんだと思います。自分の過去・現在・未来を俯瞰して意味づけることがキャリアであるといいますが、そこの部分もちゃんと話せるようになっているのは大事なことなんですね。

次にこれは少し内容に入っているのですが、「主催者中心主義」みたいなのがわりと否定されているところです。これは作者の意図かのかもしれませんが、古い劇団のイメージって、劇作・演出を手がける代表者が絶対的な権力をもち、他の人がそれに従うみたいなものだったような気がします。もちろんこの中にも作・演出を一手に手がける作家もいるのですが、そうであっても固定のメンバーを決めなかったり、キャラクターの違う他のメンバーと協力して作っていく、みたいな方針をもっていたりします。分散型リーダーシップまではいかないにしても、協調製作みたいな考え方は今は特に大事なんですね。

最後に、自分の作風をみつけていく中で、自分が好きな作品や作家の作品を上演していることが多いということです。劇団内での上演でもいいですし、やってみないとわからない、やってみてはじめてわかるということもありますよね。ぽーんと自分の作風の作品を生み出せるというより、模倣と試行錯誤の末に生まれると考えた方がよさそう。みるだけじゃなくやってみるの、大事ですよね。

もちろん実際に作家のみなさんが話しているのを読む方が学びになりますし、名言もたくさんありました。いっぱい付箋貼りました。ぜひご一読をおすすめします。

| Category: [ブックレビュー]